程よくサイドFIREを目指す子持ちの生活

~子供3人持ちはサイドFIRE出来るのか~

【2025年】投資方針

 

改めましてあけましておめでとうございます。

三が日も終わりもう4日。明後日から仕事が再開するので、そろそろ仕事モードに頭をもっていきたいのですが、なかなか難しいですね…頭が靄がかかったみたいにボーっとしています…

 

何度かブログにも記載していますが、昨年僕にとって(というか、インデックス投資をしている皆様にとって)非常に良い1年だったと思います。

今年はどうなるんでしょうかね。毎年のように予言者の皆様が暴落だー暴落だーと仰っていますが、僕に相場は読めないので愚直に積み立てていくのみです。

 

新NISA口座(SBI証券)

積立投資枠

今年も変わらず、毎月5万円を積立てていきます。内訳は日本株インデックスに1万、新興国インデックスに1万、S&P500に3万です。

 

成長投資枠

投資信託

こちらも昨年同様毎月5万円+ゴールド3000円を積み立てです。内訳はS&P500に1万円、NASDAQ100に4万円です。

 

ETF

ETFは変更を検討しています。毎月自己資金からXLKを配当金からVIGを購入していましたが、XLKへのシフトを考えています。ただ、全てXLKにするのでなく、VIGの増配やXLKと比較しての暴落耐性も魅力ですので、XLKとVIGを2:1程度での比率での購入が有力かなぁ。

 

特にETFに関しては、クレカ積み立てのポイントもないので、一括の方が有利のようですが、僕が資金余力があまりないので、僕は積立て派です( 一一)

 

Vポイント投資

12月からメインのクレジットカードをプラチナプリファードに変更しました。

kohikeuroi.com

 

年間のボーナスポイントがいつはいってくるかにもよりますが、今年は9万~10万ポイントあたりは投資出来ると試算しています。

クレジットカード利用のポイント以外にも、SBIの投信マイレージや後で少し書きますが、マネックスカードで積立てたマネックスポイントは等価でVポイントに交換できます。そのポイントで年間7000ポイント程度ありますので、こちらも全てVポイント投資に充てます。

ちなみのVポイントでの投資先は全てNASDAQ100です。

 

今年は成長投資枠を150万なんとか埋めたいと考えています!

 

学費用(マネックス証券)

こちらは、方針変わらず、S&P500、NASDAQ100、レバナスを15000円ずつ積立てしていきます。

 

仮想通貨(GMOコイン、SBIVCトレード)

こちらも方針変わらず、毎月2万円程度の積立て予定です。

 

最後に

つらつらと書いていきましたが、基本的には前年踏襲の積立てスタイル。米国株に軸足を置きながら持たざるリスクを回避するため、日本株式やコモディティ、仮想通貨も少しずつ購入していきます。

この方針で、『3000&4000』を達成したいと思います!

3000:運用総額で3000万円到達

4000:資産総額で4000万円到達

 

スポンサーリンク