程よくサイドFIREを目指す子持ちの生活

~子供3人持ちはサイドFIRE出来るのか~

僕の投資遍歴

 

はじめに

今日は僕の投資遍歴を書いていこうと思います。かなりブレブレで恥をさらすようですがいってみよう!

 

【投資を始めたきっかけ】

僕が社会人になったのは、丁度リーマンショック直後で、当時は営業の仕事をしていたこともあり、不況だなってのは感じていました。体育会系で飲めなかったらビンタみたいな時代で、この会社でずっと働き続けんの無理だろ…と転職を考えるとともにお金の不安も増大していきました。

2014年にNISAが始まり世間の投資熱が高まっていった背景もあって自分なりに本を読んで勉強していたのですが、なかなか踏ん切りがつかず、転職をきっかけに2016年の初めくらいから投資を始めました。

 

【2016年~2017年頃】

初めは『忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』という書籍を読み、毎月3万円を株式・債権・REITに分散して投資していました。やはり1度経験するというのは大きくて、数年間投資に二の足を踏んでいたのですが、投資信託購入から半年たらずで『もっと儲けたい…おーいぇ』って感じでろくに調べもせずに日本個別株に手を出していきました。

 

【2018年~2021年】

好調な相場もあって投資信託は含み益が少しずつ膨らんでいきましたが、個別株は勝ったり負けたり。基本的には含み損があってもプラ転するまで持ち続けるので、大きな負けはないですが、大きな勝もなかったですね。

当時は、米国高配当全盛期(?)でしたので、その影響で日本個別株を追加購入をやめて、米国個別株を少しずつ購入していきました。

米国株購入開始時に既に『自分には投資センスがない』という事実に気付いちゃいました笑 それでも個別株買いたかったんです…夢を見たかったんです…

給与的にも投資歴的にももう少し運用に回せるお金が増えてきましたので、投資信託の積立てを増額し、全額を株式に変更しました。割合は先進国株式:日本株式:新興国株式を3万:1万:1万で購入。毎月、VOO、HDV、VWOを一口ずつ購入していきました。

 

【2022年~2023年】

VOOの株価が上昇するにつれて、VOO、HDV、VWOの毎月購入が厳しくなってきたので、HDVとVWOの積立てをやめてVOOに絞るとともに、毎月の配当金でVIGの積立てを始めました。またマネックスカードでのクレカ積み立てが開始したタイミングで、マネックス証券での積立てもはじめました。

 

【2024年~】

前回の投資方針で取り上げたとおりです。ころころ投資方針が変わっていく人間なので現在の方針もいつまでかわかりませんが、インデックス投資を主軸に新NISAを埋めていきたいと思います。

kohikeuroi.com

 

スポンサーリンク